自治体SDGs宣言

あなたとSDGs。未来を創り上げよう。
みんなのマイSDGs宣言を一つに。

あなたとSDGs。未来を創り上げよう。
みんなのマイSDGs宣言を一つに。

[no_toc]

自治体・みんなで考える、SDGs

自治体・みんなで
考える、SDGs

webアイキャッチ
webアイキャッチ

本フォームでは自治体の皆さんを対象としたSDGs宣言を行っていただき、自身の持つプロジェクトや思いを実践する場所を提供しております。本キャンペーンで投稿いただきました内容をもとに、一部の投稿者は他の方とのマッチングを行うこともできるようになっております。


自治体職員向け発信フォーム


自治体組織向け発信フォーム


マッチングお問い合わせ

発信内容一覧

ID SDGs 自治体名 SDGs達成に向けて意識して実行していきたいこと
10 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 フードバンクへ缶詰等を寄付する
18 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 余り食材をフードバンクに寄付する
20 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 職場・家族・地域の方々に健診の受診を勧め、疾病の発症予防・早期治療につなげる
27 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 村内で食品の寄付を受け、生活困窮者等に食品を提供し、食品ロスの削減と生活困窮者等の支援を同時に行う。
35 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 余り食材をフードバンク等に寄付する。貧困に苦しむ途上国に住民支援を行っている団体に寄付をする。
70 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 食品ロス削減のため、自らの食品購入に注意するとともに、会食時には同席者に注意喚起していく。地球温暖化防止のため、出来るだけ車を使わず、徒歩や自転車で移動する。
81 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 栄養バランスについて子どもと一緒に学び,調理し,食べ残しをしない。
112 1. 貧困をなくそう 茨城県東海村 母子・寡婦福祉会によるフードバンクの実施
10 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 フードバンクへ缶詰等を寄付する
19 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 食品購入時にエコバッグを持参し、地元食材を食べきれる量だけ購入する。
21 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 必要な栄養を考え摂取するとともに、地元で採れた食材を食べることで、食のありがたさを子どもに伝える
26 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 地元産の新鮮な農産物を積極的に購入し、無駄なく使い切ります。
27 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 村内で食品の寄付を受け、生活困窮者等に食品を提供し、食品ロスの削減と生活困窮者等の支援を同時に行う。
32 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 食事の大切さを子へ伝え、栄養バランス考えた食事を食べる分だけ作り、フードロスに努める。
50 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 栄養バランスのとれた食事を作る。食器の油汚れをふき取ってから流す。マイバッグ・マイボトルを持参する。ゴミ分別を徹底する。健康に関する話をする。子ども会の活動に協力する。
70 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 食品ロス削減のため、自らの食品購入に注意するとともに、会食時には同席者に注意喚起していく。地球温暖化防止のため、出来るだけ車を使わず、徒歩や自転車で移動する。
74 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 家庭で我が子に世界には飢餓でなくなる子供たちがいるの現状を教え、食べ物を残さないよう意識づける
81 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 栄養バランスについて子どもと一緒に学び,調理し,食べ残しをしない。
113 2. 飢餓をゼロに 茨城県東海村 保育所等における安全・安心な給食の提供
139 2. 飢餓をゼロに 北海道士幌町 食品購入時にエコバックを持参し、レジ袋を貰わない。地元食材を食べきれるだけ購入する。
4 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を活用した学校及び地域と連携して子どもたちの見守り、学校及び地域支援等に取り組む
8 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 筋トレで健康な肉体を保つ。
10 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 フードバンクへ缶詰等を寄付する
11 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 店舗などに置いてある盲導犬育成募金に、積極的に寄付をする。
20 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 職場・家族・地域の方々に健診の受診を勧め、疾病の発症予防・早期治療につなげる
21 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 必要な栄養を考え摂取するとともに、地元で採れた食材を食べることで、食のありがたさを子どもに伝える
27 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 村内で食品の寄付を受け、生活困窮者等に食品を提供し、食品ロスの削減と生活困窮者等の支援を同時に行う。
30 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 自宅近隣の買い物等は、徒歩で行き、マイバッグを持参して、自分の健康や環境を意識する。
32 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 食事の大切さを子へ伝え、栄養バランス考えた食事を食べる分だけ作り、フードロスに努める。
42 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 職場や自治会等の地域活動、個人レベルで地域の福祉増進に寄与したい
46 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 SDGs理念を盛り込んだ総合戦略の策定。誰もが住み慣れた地域で暮らせる移動手段の確保(ヒト・モノの移動)
50 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 栄養バランスのとれた食事を作る。食器の油汚れをふき取ってから流す。マイバッグ・マイボトルを持参する。ゴミ分別を徹底する。健康に関する話をする。子ども会の活動に協力する。
52 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 環境負荷軽減及び健康・福祉を意識した取り組みとして普段の通勤を徒歩や自転車で通勤する。
67 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 環境に配慮し車の使用を控え、自転車を有効に活用します。
70 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 食品ロス削減のため、自らの食品購入に注意するとともに、会食時には同席者に注意喚起していく。地球温暖化防止のため、出来るだけ車を使わず、徒歩や自転車で移動する。
71 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 徒歩、自転車による通勤
82 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 自転車通勤により環境負荷を下げ,残業せず効率的に働き甲斐を実感する!
106 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 自転車通勤
114 3. すべての人に健康と福祉を 茨城県東海村 地域子育て支援事業(子育て支援まつり・「家族の日」を考えるイベント開催)
126 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 5月から10月の間に12回ノーマイカー通勤をする。
128 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 徒歩や自転車で通勤する。
131 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 ・夏場月3回の徒歩及び自転車通勤を目標に、環境保全及び健康管理に努めます。
132 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 健康増進の一貫である「しほろ健康マイレージビンゴ事業」の普及
132 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 地域福祉計画を策定し地域の福祉向上につとめる
135 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 徒歩、自転車による通勤。
139 3. すべての人に健康と福祉を 北海道士幌町 徒歩で通勤する
3 4. 質の高い教育をみんなに 茨城県東海村 海岸のごみ清掃
4 4. 質の高い教育をみんなに 茨城県東海村 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を活用した学校及び地域と連携して子どもたちの見守り、学校及び地域支援等に取り組む
5 4. 質の高い教育をみんなに 茨城県東海村 いじめ、差別をしないさせない、あらゆる機会を通して人権尊重の大切さを訴える。
21 4. 質の高い教育をみんなに 茨城県東海村 必要な栄養を考え摂取するとともに、地元で採れた食材を食べることで、食のありがたさを子どもに伝える
25 4. 質の高い教育をみんなに 茨城県東海村 図書館に寄贈する
31 4. 質の高い教育をみんなに 茨城県東海村 地域や職場のイベントなどに参加し交流する中で、自分ができることをそれぞれの立場で実践する。
122 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 学校や地域と連携し、子ども達の関わる行事で環境教育を行う。
122 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 たくさんの人に「SDGs」を知ってもらう
123 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 関連する資料や収集や展示を行うことで、SDGsの周知を図る。参考図書の拡充などで教育の質を高める。
125 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 社会教育事業において環境教育に着目したプログラムを組み込みたい。
125 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 学校や地域と連携し、子ども達の関わる行事で環境教育を行う
126 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 SDGsについての記事を役場だよりに載せ、町民にも知識を共有してもらう。
129 4. 質の高い教育をみんなに 北海道士幌町 環境イベントの参加として、植樹際を開催し、地域住民と協力しながら植樹したい。
45 5. ジェンダー平等を実現しよう 茨城県東海村 身の回りの範囲で、老若男女問わず最大限に力を発揮できるよう、最善を尽くします。また、家事を率先して行います。
61 5. ジェンダー平等を実現しよう 茨城県東海村 差別をせずに相手の特性を認める
76 5. ジェンダー平等を実現しよう 茨城県東海村 いろいろあるが、まずは家庭内でジェンダー、環境など取り組めるところから取り組んでいく。
136 5. ジェンダー平等を実現しよう 北海道士幌町 性別や年齢に関わらず、地域住民が活躍できる町づくりをめざす
16 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 油汚れは布等でふき取り、下水に流さない。エコバッグやマイカゴを使用し、レジ袋はもらわない。太陽光発電に取り組む。蛇口はこまめに閉める。移動には積極的に自転車を使用する。マイボトルを積極的に使用する。外食時には食べきれる量を注文する。照明にはLEDを積極的に使用する。
20 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 職場・家族・地域の方々に健診の受診を勧め、疾病の発症予防・早期治療につなげる
57 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 水道や電気の無駄遣いをしないようにする。
58 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 水分の補給には、ペットボトルではなく水筒を使用する。
59 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 安全に利用できる歩道空間、自然と調和した住環境整備、上下水道施設の耐震化
64 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 蛇口をこまめに止める
81 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 栄養バランスについて子どもと一緒に学び,調理し,食べ残しをしない。
103 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 食器を洗う前に,油をふき取り,流さないようにする
116 6. 安全な水とトイレを世界中に 茨城県東海村 エネルギーの省エネ
128 6. 安全な水とトイレを世界中に 北海道士幌町 水道の蛇口をこまめに止める。
131 6. 安全な水とトイレを世界中に 北海道士幌町 上下水場及び水道管の耐震化を進め、安心・安全に使える水道水を目指します。
139 6. 安全な水とトイレを世界中に 北海道士幌町 水道や電気の無駄遣いをしないよう気を付ける
14 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 日々の光熱水費の使用状況を環境家計簿等を用いて見える化することで、生活の中の無駄の認識と、使用量の削減を図る
16 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 油汚れは布等でふき取り、下水に流さない。エコバッグやマイカゴを使用し、レジ袋はもらわない。太陽光発電に取り組む。蛇口はこまめに閉める。移動には積極的に自転車を使用する。マイボトルを積極的に使用する。外食時には食べきれる量を注文する。照明にはLEDを積極的に使用する。
55 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 SDGsの周知広報。環境負荷の少ないインフラ整備。
57 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 水道や電気の無駄遣いをしないようにする。
65 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 使用していない電気はこまめに消したり、エコモードにするなどしてエネルギーの無駄遣いを減らす。
67 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 環境に配慮し車の使用を控え、自転車を有効に活用します。
69 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 印刷用紙の無駄を無くします。
71 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 徒歩、自転車による通勤
76 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 いろいろあるが、まずは家庭内でジェンダー、環境など取り組めるところから取り組んでいく。
116 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 エネルギーの省エネ
120 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 茨城県東海村 環境負荷を意識した消費を意識する
126 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 デスクを離れる際は、パソコンのモニターの電源を切り、昼休みに入る際はスリープモードにする
126 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 5月から10月の間に12回ノーマイカー通勤をする。
129 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 エネルギーのベストミックスと省エネ化推進及び再生可能エネルギーの導入と利用率の向上をしていきたい。
131 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 ・夏場月3回の徒歩及び自転車通勤を目標に、環境保全及び健康管理に努めます。
131 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 昼休み、外勤時及び退庁時の電気の消灯、PCのシャットダウンを行い電気使用量の削減に努めます。
131 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 両面印刷及び裏紙使用により、紙の削減に努めます。
132 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 裏面コピー用紙の再利用を徹底する
132 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 使用していない部屋等、不要な照明はこまめに消す
132 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 公用車使用時のアイドリングストップを徹底する
132 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 総合福祉センター内のペーパータオルを職員は使用しない
132 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 裏面コピー用紙の再利用を徹底する
132 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 使用していない部屋等、不要な照明はこまめに消す
134 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 公用車使用時のアイドリングストップを徹底する
134 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 総合福祉センター内のペーパータオルを職員は使用しない
135 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 印刷用紙の無駄使いを無くす。
138 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 環境負荷を意識した消費を意識する。
139 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 効果の上がらない機械作業を休止し、電気使用量の削減を図る。
139 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 徒歩で通勤する
140 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに 北海道士幌町 日頃からエネルギーを節約し、クリーンな社会を目指して、家庭でできることから始める。
22 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 残業をしない、休暇をきちんととる。
26 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 地元産の新鮮な農産物を積極的に購入し、無駄なく使い切ります。
42 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 職場や自治会等の地域活動、個人レベルで地域の福祉増進に寄与したい
44 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 サービス残業はしない。休暇をきちんと取る。
45 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 身の回りの範囲で、老若男女問わず最大限に力を発揮できるよう、最善を尽くします。また、家事を率先して行います。
53 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 みんなが住みやすい街づくりしていきたい。ごみのない世界の実現。
82 8. 働きがいも経済成長も 茨城県東海村 自転車通勤により環境負荷を下げ,残業せず効率的に働き甲斐を実感する!
126 8. 働きがいも経済成長も 北海道士幌町 毎週水曜日をノー残業デーにする。
128 8. 働きがいも経済成長も 北海道士幌町 休暇をきちんと取る。
135 8. 働きがいも経済成長も 北海道士幌町 残業せず、休暇をきちんと取得する。
138 8. 働きがいも経済成長も 北海道士幌町 残業時間の削減、休暇取得の推奨。
139 8. 働きがいも経済成長も 北海道士幌町 残業をしない、休暇をきちんと取得する。
46 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 茨城県東海村 SDGs理念を盛り込んだ総合戦略の策定。誰もが住み慣れた地域で暮らせる移動手段の確保(ヒト・モノの移動)
129 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 北海道士幌町 地域活性化のための地域循環共生を目指すため、経済基盤でもある農業を強靱化し、生活の質を高める新しい成長を創造する。
129 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう 北海道士幌町 未来志向の農村づくりをしていきたい(スマート農業)。
4 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を活用した学校及び地域と連携して子どもたちの見守り、学校及び地域支援等に取り組む
5 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 いじめ、差別をしないさせない、あらゆる機会を通して人権尊重の大切さを訴える。
20 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 職場・家族・地域の方々に健診の受診を勧め、疾病の発症予防・早期治療につなげる
27 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 村内で食品の寄付を受け、生活困窮者等に食品を提供し、食品ロスの削減と生活困窮者等の支援を同時に行う。
31 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 地域や職場のイベントなどに参加し交流する中で、自分ができることをそれぞれの立場で実践する。
42 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 職場や自治会等の地域活動、個人レベルで地域の福祉増進に寄与したい
53 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 みんなが住みやすい街づくりしていきたい。ごみのない世界の実現。
55 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 SDGsの周知広報。環境負荷の少ないインフラ整備。
61 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 差別をせずに相手の特性を認める
76 10. 人や国の不平等をなくそう 茨城県東海村 いろいろあるが、まずは家庭内でジェンダー、環境など取り組めるところから取り組んでいく。
126 10. 人や国の不平等をなくそう 北海道士幌町 毎週水曜日をノー残業デーにする。
4 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を活用した学校及び地域と連携して子どもたちの見守り、学校及び地域支援等に取り組む
25 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 図書館に寄贈する
36 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 少子・高齢化や核家族化の進展、個人の価値観の変化などにより、地域活動を担う組織において後継者、担い手が不足している状況にある。ますます高齢化が進む中において、地域に居住する人たちが地域の諸課題を自分ごととして考え、解決していかねばならない。
46 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 SDGs理念を盛り込んだ総合戦略の策定。誰もが住み慣れた地域で暮らせる移動手段の確保(ヒト・モノの移動)
59 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 安全に利用できる歩道空間、自然と調和した住環境整備、上下水道施設の耐震化
95 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 マイバッグ,マイボトルを持参します。
110 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 自治会や学校が行う環境美化等の活動への参加
116 11. 住み続けられるまちづくりを 茨城県東海村 エネルギーの省エネ
128 11. 住み続けられるまちづくりを 北海道士幌町 地震・水害等に対応した減災対策の推進
128 11. 住み続けられるまちづくりを 北海道士幌町 住民の防災意識向上のため避難訓練などを積極的に行う。
131 11. 住み続けられるまちづくりを 北海道士幌町 公営住宅のバリアフリー化及び断熱性の強化に努め、安心して暮らせる住宅造りを目指します。
138 11. 住み続けられるまちづくりを 北海道士幌町 災害に強い安心安全な町づくりをめざす
138 11. 住み続けられるまちづくりを 北海道士幌町 地域に居住し続けられる手助けをする。
3 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 海岸のごみ清掃
14 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 日々の光熱水費の使用状況を環境家計簿等を用いて見える化することで、生活の中の無駄の認識と、使用量の削減を図る
16 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 油汚れは布等でふき取り、下水に流さない。エコバッグやマイカゴを使用し、レジ袋はもらわない。太陽光発電に取り組む。蛇口はこまめに閉める。移動には積極的に自転車を使用する。マイボトルを積極的に使用する。外食時には食べきれる量を注文する。照明にはLEDを積極的に使用する。
19 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 食品購入時にエコバッグを持参し、地元食材を食べきれる量だけ購入する。
24 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 本当に必要な物かどうか(代用品がないか)、考えてから購入し、購入する物についても、なるべく長く使える(修理して使える)物を購入します。
26 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 地元産の新鮮な農産物を積極的に購入し、無駄なく使い切ります。
28 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 ごみ減量化の取り組み
30 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 自宅近隣の買い物等は、徒歩で行き、マイバッグを持参して、自分の健康や環境を意識する。
32 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 食事の大切さを子へ伝え、栄養バランス考えた食事を食べる分だけ作り、フードロスに努める。
39 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイバッグを持参し、レジ袋をもらわない。
45 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 身の回りの範囲で、老若男女問わず最大限に力を発揮できるよう、最善を尽くします。また、家事を率先して行います。
49 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識し、ごみの減量に努める
54 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイバッグ、マイボトルを持参する
55 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 SDGsの周知広報。環境負荷の少ないインフラ整備。
56 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイバッグ、マイボトルを持参する
58 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 水分の補給には、ペットボトルではなく水筒を使用する。
69 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 印刷用紙の無駄を無くします。
73 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 買い物には必ずマイバック持参
77 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 料理をする際に出来るだけ無駄を出さないように、食材を使い切る。また、料理は残さないように予め食べる分しか作らない。
86 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 買い物時はマイバックを持参し,レジ袋をもらわないようにしている。また,海で遊ぶ際はゴミの持ち帰りをしている。
90 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイバック,マイボトルをじさんする。
92 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 食べ残しをしない。
94 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 食べ残しをしないよう徹底している。
95 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイバッグ,マイボトルを持参します。
100 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 省電力・節水のほか,プラスチック容器包装の分別に努め,資源循環に寄与する。
101 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイボトルを持参する。
111 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 マイバックやマイボトル,マイはしなどの利用
118 12. つくる責任 使う責任 茨城県東海村 環境に配慮した消費を意識していく
129 12. つくる責任 使う責任 北海道士幌町 食品廃棄物を削減すること。食品廃棄物を有効活用し製品を作りたい。
135 12. つくる責任 使う責任 北海道士幌町 マイバッグ、マイボトルを持参する。
137 12. つくる責任 使う責任 北海道士幌町 省電力・節水のほか、プラスチック容器包装の分別に努める。
139 12. つくる責任 使う責任 北海道士幌町 マイバックを持参しレジ袋をもらわない。
139 12. つくる責任 使う責任 北海道士幌町 マイボトルを持参する。
139 12. つくる責任 使う責任 北海道士幌町 プラスチックの使用を減らし、資源物の分別を徹底し、ゴミの減量化への取組をする。
14 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 日々の光熱水費の使用状況を環境家計簿等を用いて見える化することで、生活の中の無駄の認識と、使用量の削減を図る
16 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 油汚れは布等でふき取り、下水に流さない。エコバッグやマイカゴを使用し、レジ袋はもらわない。太陽光発電に取り組む。蛇口はこまめに閉める。移動には積極的に自転車を使用する。マイボトルを積極的に使用する。外食時には食べきれる量を注文する。照明にはLEDを積極的に使用する。
70 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 食品ロス削減のため、自らの食品購入に注意するとともに、会食時には同席者に注意喚起していく。地球温暖化防止のため、出来るだけ車を使わず、徒歩や自転車で移動する。
72 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 地球温暖化を防ぐために、使っていない部屋の明かりやテレビを消す、水の出しっ放し、買い物にはマイバッグを持参する
76 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 いろいろあるが、まずは家庭内でジェンダー、環境など取り組めるところから取り組んでいく。
100 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 省電力・節水のほか,プラスチック容器包装の分別に努め,資源循環に寄与する。
104 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 太陽光発電など再生可能エネルギーを導入しているが,今後も継続していく。
116 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 エネルギーの省エネ
118 13. 気候変動に具体的な対策を 茨城県東海村 環境に配慮した消費を意識していく
3 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 海岸のごみ清掃
7 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 レジ袋やプラスチック製品を使わない。
15 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 地域の生態系を守るため、外来生物除去の活動を支援している。また、今後も生物多様性地域戦略を推進し、取り組んでいく。
30 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 自宅近隣の買い物等は、徒歩で行き、マイバッグを持参して、自分の健康や環境を意識する。
37 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 プラスチックごみの使用を減らす
39 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 マイバッグを持参し、レジ袋をもらわない。
50 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 栄養バランスのとれた食事を作る。食器の油汚れをふき取ってから流す。マイバッグ・マイボトルを持参する。ゴミ分別を徹底する。健康に関する話をする。子ども会の活動に協力する。
53 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 みんなが住みやすい街づくりしていきたい。ごみのない世界の実現。
58 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 水分の補給には、ペットボトルではなく水筒を使用する。
86 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 買い物時はマイバックを持参し,レジ袋をもらわないようにしている。また,海で遊ぶ際はゴミの持ち帰りをしている。
95 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 マイバッグ,マイボトルを持参します。
100 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 省電力・節水のほか,プラスチック容器包装の分別に努め,資源循環に寄与する。
117 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 マイバッグ,マイボトルを積極的に持参する。
118 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 環境に配慮した消費を意識していく
121 14. 海の豊かさを守ろう 茨城県東海村 環境教育や自然環境を守れるような子どもたちを育成する。
3 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 海岸のごみ清掃
6 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 住民団体が実施する外来生物除去活動を支援しています。地域・事業者・大学生等に広く参加を呼びかけ意識啓発に力を入れていきます。
14 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 日々の光熱水費の使用状況を環境家計簿等を用いて見える化することで、生活の中の無駄の認識と、使用量の削減を図る
15 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 地域の生態系を守るため、外来生物除去の活動を支援している。また、今後も生物多様性地域戦略を推進し、取り組んでいく。
50 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 栄養バランスのとれた食事を作る。食器の油汚れをふき取ってから流す。マイバッグ・マイボトルを持参する。ゴミ分別を徹底する。健康に関する話をする。子ども会の活動に協力する。
53 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 みんなが住みやすい街づくりしていきたい。ごみのない世界の実現。
95 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 マイバッグ,マイボトルを持参します。
118 15. 陸の豊かさも守ろう 茨城県東海村 環境に配慮した消費を意識していく
126 15. 陸の豊かさも守ろう 北海道士幌町 ミスプリントの裏紙再利用を100%にする。
127 15. 陸の豊かさも守ろう 北海道士幌町 広報を編集する際には、できるだけ簡潔にして、紙面の節約に心がける。
31 16. 平和と公正をすべての人に 茨城県東海村 地域や職場のイベントなどに参加し交流する中で、自分ができることをそれぞれの立場で実践する。
46 16. 平和と公正をすべての人に 茨城県東海村 SDGs理念を盛り込んだ総合戦略の策定。誰もが住み慣れた地域で暮らせる移動手段の確保(ヒト・モノの移動)
55 16. 平和と公正をすべての人に 茨城県東海村 SDGsの周知広報。環境負荷の少ないインフラ整備。
61 16. 平和と公正をすべての人に 茨城県東海村 差別をせずに相手の特性を認める
102 16. 平和と公正をすべての人に 茨城県東海村 戦争や原爆に関する記事を読んだり,体験談を聞いたりする。平和学習の推進を図る。
105 16. 平和と公正をすべての人に 茨城県東海村 国際紛争や平和に関する記事を読む
31 17. パートナーシップで目標を達成しよう 茨城県東海村 地域や職場のイベントなどに参加し交流する中で、自分ができることをそれぞれの立場で実践する。
36 17. パートナーシップで目標を達成しよう 茨城県東海村 少子・高齢化や核家族化の進展、個人の価値観の変化などにより、地域活動を担う組織において後継者、担い手が不足している状況にある。ますます高齢化が進む中において、地域に居住する人たちが地域の諸課題を自分ごととして考え、解決していかねばならない。
42 17. パートナーシップで目標を達成しよう 茨城県東海村 職場や自治会等の地域活動、個人レベルで地域の福祉増進に寄与したい
61 17. パートナーシップで目標を達成しよう 茨城県東海村 差別をせずに相手の特性を認める
122 17. パートナーシップで目標を達成しよう 北海道士幌町 地域学校協働活動の推進
124 17. パートナーシップで目標を達成しよう 北海道士幌町 国際交流イベントや、十勝の英語教育に貢献してくれている海外出身の方々主催の行事等に参加・協力し、地域の国際化を活性化する。
126 17. パートナーシップで目標を達成しよう 北海道士幌町 SDGsについての記事を役場だよりに載せ、町民にも知識を共有してもらう。

#マイSDGsキャンペーン